当サイトはプロモーションを含みます

【岐阜・道の駅 平成】トイレ休憩のつもりが…⁉ 地元のお土産が充実!半日楽しめるスポット

気になるスポット

「道の駅 平成」が楽しくて、3時間近く滞在してしまいました!

家族で下呂温泉を訪ねた帰り道、コーヒーとトイレ休憩に寄ったのですが、、、。

「道の駅 平成」では、お土産がたいへん充実していました。

のどかな山里にたたずむこの道の駅は、トイレ休憩だけでは終われませんでした。

我が家の「道の駅 平成」滞在とお土産購入レポートを記しますね!

地元の味がつまったお土産コーナーはおやつや漬物・お弁当まで!

「道の駅 平成」は、中に一歩入ると、そこは地元グルメの宝庫です。

このエリアの特産物シイタケから始まり、、、。

おやつ・おつけもの・お菓子…思わず母のカゴがいっぱいに!!

売り場には、懐かしい飴やあられ、栗おこしや干し柿などの和のスイーツが勢揃い。

母は、父が大好きな珍しい駄菓子を普段用にたくさん仕入れました。

「ご飯のお供」のコーナーには、飛騨牛を使ったふりかけや、にんにく味噌などがズラリ。

郡上みそ・明き方ハム、鶏ちゃんの素、ほうば味噌のおかずなどを購入しました。

まるで普段の食卓の買い物に来たみたいです。

母は、家に帰ってからのご飯だと言って、お弁当コーナーのお寿司・手作り弁当や惣菜もいただきました。

近所の女性が野菜やおかずを並べていましたから、とても新鮮なのでしょう!

「ゆずドレッシング」や「味噌漬け」、「飛騨牛カレー」なども母の近所の友達に買いました。

父は、にんにくをじっくり熟成させた黒にんにくを、嬉しそうに手にしましたよ!

「黒にんにく」は、以前に父が手つくりしましたが、とても手間がかかるんです。

 名刀の町・関市ならでは!「関孫六」の逸品も

関市といえば、古くから刀鍛冶の町として名を馳せた場所。

お土産コーナーには、包丁やハサミ、爪切りといった関の孫六ブランドの刃物が並び、品質が高そうです。

以前、友人からここのお土産コーナーで「包丁」と「ヒノキのまな板」をいただき、我が家で使っています。

実用性もあるけど、贈り物、お祝いごとにぴったりのお品ですよね!

木の香りが心地いい「檜のまな板」も人気

ヒノキのまな板は、まるで本屋さんのように立てて並んでいますが、大きさや種類が豊富なんです。

天然の木目が美しく、ひとつひとつ違う表情を見せていましたよ!

ヒノキのまな板は、以前にこちらの物を友人からいただき、現在愛用中です。

良いものをいただきました、毎日使っています。

「平成」のキーホルダーや着物柄の手芸品まで

インフォメーションでは、「道の駅記念キップ」や、「平成〜令和」の絵馬型通行手形が販売されています。

「しあわせの架け橋」をモチーフにしたこの木札は、訪れた記念にもぴったり。

旅の思い出になると思い、「平成」キーホルダーを自分に購入しました。

車のカギに付けようかな、、、。

そして、美しくて買わずにいられなかった着物帯のテーブルセンターも自分用です。

こちらも、地元の方の手芸品で、メッセージが添えられていました。

美しすぎてもったいないから使えないかも、、、。

野菜や花の苗もずらりと並ぶ

道の駅の外の玄関前外には、農家さんが直接持ち込む野菜や花苗を販売していました。

父が育てる鉢植えの花の2倍くらい大きくて、父はちょっと悔しそうでしたよ。

つやのあるかぼちゃや、色鮮やかな鉢花たちを見ると秋の季節を感じました。

花が綺麗だったので、ここをバックに家族写真を撮りました!

「道の駅 平成」のお土産のまとめ

「道の駅 平成」は、ただの休憩所ではありません!

ここ「平成」では、買い物・グルメ・自然体験が楽しめますよ。

珈琲とトイレ休憩の後、ひとしきりお土産コーナーを回ると、楽しい、楽しい~。

下呂温泉で買い逃したお土産もここでリカバリーしました。

外には、足湯の案内もありましたから、、、次回はぜひ!

「道の駅 平成」は、地元の方々の手仕事にふれたような気がしました。

「ちょっと寄るだけのつもりだったのに……」

そう言いながら帰途につきましたが、思いがけなく楽しんだのでした。

「岐阜・道の駅 平成」へ、ぜひ訪れてみてくださいね!

 

【アクセス・基本情報】

名称:道の駅 平成(へなり)

住所:岐阜県関市下之保2503-2

営業時間:9:00~17:00(季節や施設により異なる場合あり)

定休日:不定休(年末年始休業あり)

駐車場:無料、大型車も対応可

トイレ:清潔・バリアフリー対応

喫茶・食堂:レストラン「こぶし」

コメント

タイトルとURLをコピーしました